検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 13 件中 1件目~13件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

共用促進事業を活用した高崎量子応用研究所における最近の成果

広田 耕一

放射線と産業, (139), p.33 - 36, 2015/12

文部科学省の補助事業「先端研究施設供用・プラットフォーム形成事業」を活用した高崎量子応用研究所のイオンビーム照射研究施設、$$gamma$$線照射施設、電子線照射施設の利用概要及びその研究成果について解説する。具体的には、各照射施設の特徴や専任の指導員による技術サポートが受けられる三つの戦略分野(有用遺伝子資源創成研究、分析技術利用、材料開発)の内容について紹介するとともに、同事業により得られた最近の成果(既存品種にない花色や花びらを有する花の作出、高性能リチウムイオン電池の開発に役立つリチウムイオンの濃度分布の分析、耐変形性を付与したフッ素ゴムの開発など)について述べる。

論文

放射性廃棄物をガラスに閉じ込める; 放射性廃棄物処理用ガラス; 鉄リン酸塩ガラス

都築 達也*; 三田村 直樹*; 天本 一平

社会・環境報告書2014(インターネット), p.6 - 7, 2014/10

放射性廃棄物の安定化処理には、一般的にガラスが用いられている。放射性廃棄物を充填したガラス(ガラス固化体)の場合、仮にガラス固化体が割れても放射性物質が放出せず、安定的に閉じ込めることができる。固化処理に使用されるガラスの条件としては、(1)放射性廃棄物を多く充填できる、(2)化学的にまた熱的に安定である、(3)耐放射線性などが挙げられ、このような処理用ガラスとして、「ホウケイ酸塩ガラス」や「鉄リン酸塩ガラス」が提案されている。セントラル硝子では、多様な物質の充填に対応できる可能性のある鉄リン酸塩ガラスを媒体として使用する検討を日本原子力研究開発機構や愛媛大学と取り組んでいる。

論文

トコトンやさしい核融合エネルギーの本

井上 信幸*; 芳野 隆治

トコトンやさしい核融合エネルギーの本, p.1 - 159, 2005/07

本書は、核融合エネルギーについて平易な言葉で概説するものである。核融合が究極のエネルギー源であること,核融合炉の炉心は高温プラズマであること,トカマク装置が核融合炉実現への道を切り拓いたこと、さらに、ITER計画の経緯と日本の大きな貢献,核融合炉の持つさまざまな特徴について説明している。

論文

Fusion research by magnetic confinement devices in Japan

松田 慎三郎

IEEE Transactions on Plasma Science, 32(2), p.749 - 756, 2004/04

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.02(Physics, Fluids & Plasmas)

米国電気学会が主催するプラズマ科学に関する国際会議は今回で30回目を迎えるが、これを記念に初めて海外で開催されることとなった。この機会に日本の磁気閉じ込め核融合研究についてプレナリーでレビュー講演を依頼されたもの。講演の内容は我が国の核融合開発計画、とくにITERを中心とする第三段階核融合研究開発計画の具体的実施状況について紹介する。実験炉ITERと並行して進められる先進炉心プラズマ研究,材料開発などの炉工学研究、及び大学において進められているヘリカル系ミラー系などの学術的研究を紹介する。文科省や原子力委員会において進められている研究の重点化や協力研究についても言及する。

論文

International strategy for fusion materials development

Ehrlich, K.*; Bloom, E. E.*; 近藤 達男

Journal of Nuclear Materials, 283-287(1), p.79 - 88, 2000/12

 被引用回数:86 パーセンタイル:97.79(Materials Science, Multidisciplinary)

核融合炉材料開発20年を経た時点で実験炉,実証炉の段階に合わせた材料開発のあり方を国際ワークショップ(平成10年10月、デンマーク)で論じた結果を踏まえてまとめたものである。第1章では核融合開発における材料研究の意義と役割、第2章では材料に要求される課題の解決と開発目標、第3章は開発上の問題点と実現性の考察、第4章では具体的な候補材料についての開発戦略とそれらの評価,選択、第5章は開発の鍵をにぎる強力中性子源施設の建設実現の戦略と材料開発の整合、第6章はこれらの活動の基盤となる国際協力の進め方、そして結論から成っている。本報告はICFRM-9の招待講演に指名されている。

論文

核融合中性子照射施設-IFMIFのためのリニアック設計の現状

杉本 昌義

Proceedings of 25th Linear Accelerator Meeting in Japan, p.141 - 143, 2000/07

核融合炉材料開発のための中性子照射施設である国際核融合材料照射施設(IFMIF)はアンペア級の40MeV重陽子ビームを連続で加速するリニアックが必要であり、125mAの加速モジュールの設計を進めている。概念設計を完了するにあたり最終目標である250mAを3段階に分けて建設する合理化設計が実施され、リニアックについても第1段階で50mA加速を最小コストで実現し第2段階に125mAまで増力可能な方式を採用した。今年から主要な要素技術についての確証試験を開始するためRFQ, DTL, RFシステムに関するこれまでの設計内容を総合的に見直し、試験項目を確定することが必要である。各要素について設計の現状をまとめるとともに、確証試験の実施課題との係わりについて述べる。

論文

Concept of staged approach for international fusion materials irradiation facility

杉本 昌義; 金正 倫計; 竹内 浩

Proceedings of 20th International Linac Conference, p.651 - 653, 2000/00

国際核融合材料照射施設(IFMIF)はIEA協力で検討を実施している核融合炉材料開発のための中性子重照射施設である。照射要件を満たすには250mA, 40MeVの重陽子ビームが必要であり、2台の125mA, 175MHzリニアックで構成するシステムの設計を進めてきた。本施設を50-125-250mAの3段階に分けて建設する方式が日本から提案され、最終目標である原型炉材料の開発に先行して、実験炉テストブランケット材料の選定や工学データ取得といった目的に利用可能な計画になった。加速器技術面では建設に先立ち重陽子入射器,長尺RFQ,ビームロスの抑制といった重要課題を解決する必要がある。各課題ごとに、設計及び実験両面からの研究開発の現状と今後の取り組みについて述べる。

論文

低誘導放射化フェライト鋼の開発の現状

芝 清之; 菱沼 章道

プラズマ・核融合学会誌, 74(5), p.436 - 441, 1998/05

低放射化フェライト鋼は、これまでの候補材料であるオーステナイト系ステンレス鋼に比べて熱的特性に優れ、より高熱流束での使用に耐えることから、熱効率に優れた核融合炉が実現できる。また誘導放射能が低いなどの利点も多いことから、低放射化フェライト鋼は原型炉以降の核融合炉の第一壁・ブランケット材料の最も有力な候補材料とされている。原研で設計を進めている原型炉(SSTR)でも低放射化フェライト鋼(F82H鋼)を第一候補としている。低放射化フェライト鋼の研究・開発は主にIEA協定下の多国間協力により行われており、既に多くの照射・非照射データが蓄積されている。ここでは、現在、各国で多く行われている低放射化フェライト鋼研究の現状と、現在までに得られている照射・非照射データについて述べる。また現在認識されている問題点と今後の開発計画についても述べる。

論文

Current status and future R&D for reduced-activation ferritic/martensitic steels

菱沼 章道; 香山 晃*; R.L.Klueh*; D.S.Gelles*; Ehrlich, K.*; W.Dietz*

Journal of Nuclear Materials, 258-263, p.193 - 204, 1998/00

 被引用回数:210 パーセンタイル:99.81(Materials Science, Multidisciplinary)

低放射化フェライト/マルテンサイト鋼は核融合炉原型炉の有力な候補材となっており、その核融合炉のブランケット構造材料としての可能性を確かめるための研究がIEAの下での国際協力で進められている。原研は、NKKと共同で開発した低放射化フェライト鋼(F82H)を溶解し、板材及びそれらの溶接材を標準材として提供しその活動の中心的な役割を担っている。本論文では、低放射化フェライト/マルテンサイト鋼について、現在の開発現状を原研の活動及び日本、米国、EUを含むIEAの活動をまとめるとともに、今後のR&D計画を紹介する。

論文

Strategy of IFMIF in fusion program from a technical view point

竹内 浩; 勝田 博司; 前川 洋

Proc. of 2nd Int. Topical Meeting on Nuclear Applications of Accelerator Technology (AccApp'98), p.527 - 533, 1998/00

IEAの核融合エネルギー調整委員会は今年1月にIFMIFの今後の計画の作成を求めている。本論文は、このIEAの要請に技術的な観点から答えるため、3月に開催された設計統合会議における議論を踏まえて、IFMIFの建設を要素技術の確証と技術実証試験を実施した後、IFMIFの建設を2段階で実施することによりコストの平準化を計り、IFMIFの早期実現を目指す計画についてまとめたものである。

論文

Status of fusion blanket irradiation in JAERI

河村 弘; 佐川 尚司; 石塚 悦男; 土谷 邦彦; 中道 勝; 斎藤 滋

Proc. of 5th Int. Workshop on Ceramic Breeder Blanket Interaction, 0, p.87 - 96, 1996/00

核融合炉ブランケットは、トリチウム増殖、熱エネルギー取出し、中性子遮へい機能を有することから、中性子による照射試験が必要不可欠である。このため、原研では材料試験炉を用いて、ブランケット模擬照射試験体を照射する準備を進めており、来年3月には照射試験を開始する予定である。本報告では、これまでのブランケット照射試験研究についてレビューすると共に、今後の計画及び材料開発の現状についても報告する。

論文

Energy selective intense neutron source

杉本 昌義; 野田 健治

Proc. of the 1994 Int. Linac Conf., 2, p.842 - 844, 1995/00

原研では過去6年にわたりエネルギー選択型の高エネルギー中性子照射施設(ESNIT)の概念検討を進めてきた。これは液体リチウムターゲットにcwの重陽子ビームを50~100mA、10~40MeVで入射し、核融合炉材料開発に必要な強度とスペクトルの中性子源を得ようとするものである。基本仕様として120MHzのRFQと複数のタンクから成る120MHz DTLの組合わせを採用した。ターゲットへの熱負荷軽減のため最終ビームスポットを一様に拡大しエネルギー幅を一様に持たせるデバイスが必要であり、ビームエネルギーの変化に十分対応できるものでなければならない。長期間にわたり安定なビームを供給する技術、高放射線下で機器の保守・交換を確実に行う方法は加速器分野では未解決であり重要な技術課題である。

論文

(JAERI) International Conference on Evolution in Beam Application; November 5$$sim$$8, 1991, Takasaki, Japan

竹下 英文; 楢本 洋

Journal of Nuclear Science and Technology, 29(4), p.408 - 411, 1992/04

 被引用回数:1 パーセンタイル:87.25(Nuclear Science & Technology)

最近、イオン, 電子, 陽電子, レーザー等の各種ビームの利用が世界的な関心を集めており、機能材料, 耐放射線性材料, バイオテクノロジー, 新しい分析技術等の開発への応用が期待されている。本国際会議は急速に発展しているビーム利用研究に係わっている科学者に情報交換の場を与えるために、原研がIAEAの協力を得て開催したものである。会議は各界の協力によって特別講演2件、基調講演19件、総括講演5件に加え140件を越える口頭発表及びポスター発表が寄せられるとともに、23か国57名の海外の専門家を含めて445名の参加者を集め、成功裏に終了した。本レポートでは、紙数の制限もあるため基調講演及び総括講演の結果について概要のみを記すこととした。

13 件中 1件目~13件目を表示
  • 1